忍者ブログ

このサイトでは、車とバイクの知っておきたい知識について紹介しております。


サイトポリシー
Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


フェルナンド・ポルシェ博士とポルシェの設計思想

ポルシェ社の創始者である、フェルディナント・ポルシェ博士は、1875年に北ボヘミア(現在のチェコ西部)生まれ、職業訓練校で学んだ後、やがて1894年、首都ウィーンに出てから、自動車への関心を持ち、ヤーコプ・ローナー社で、自動車開発を手がけることになります。
1900年、電気自動車を考案しています。
1905年にはダイムラー社関連会社に移籍し、主任技術者として、国際レースにも参加しました。
1923年、ダイムラー社、技術部長兼取締役に就任し、「メルセデス・ベンツ」の高性能乗用車やレーシングカーを多数手がけました。
しかし、意見対立で1928年にダイムラー・ベンツ社を退職し、1931年、設計とコンサルティングを行うポルシェ事務所を設立しました。
もう既に、省エネも考えていたのですね。
第二次大戦の前、ヒトラーが、天才的な自動車の設計者フェルナンド・ポルシェに依頼したものです。
強い構造を持つモノコック構造の玉子型、エンジンの耐久性を増すピストンスピードを低くしたリアに積んだ水平対抗の空冷エンジンなど、ポルシェの信念が表現された車です。
第二次大戦中には、ティーガー戦車等の戦闘車両の設計にもかかわりました。
そのため、ドイツ敗戦後の1945年、戦争犯罪人として逮捕され、健康を害したのですが、息子フェリーが保釈金を支払い、1947年に釈放されました。
戦後、1945年から本格生産を開始したフォルクスワーゲンと1948年から生産開始されたポルシェ・356の成功を見届けた後、1951年に75年の生涯を閉じました。
フェルディナント・ポルシェには、生涯の夢が三つありました。
一つは、すぐれたレーシングカーを作ること、第二は、大衆のための車を作ること、第三の夢は、農民のために効率の高いトラクターを作ることでした。
ほとんどの夢を実現して、この世を去りましたが、死後、自動車殿堂(1987年)、及び国際モータースポーツ殿堂(1996年)入りしています。

PR

スポンサードリンク


池沢さとしとスーパーカーブーム

池沢さとしとスーパーカーブームは切り離して考えることはできません。
池沢さとし(現在のペンネームは池沢早人師、本名は池澤悟)は千葉県野田市出身の漫画家で、代表作としての「サーキットの狼」が子供たちの間で瞬く間に人気が高まり、1970年代後半の熱狂的なスーパーカーブームの火付け役となりました。
この「サーキットの狼」の単行本発行部数が1100万部を超えるといいますから、その人気の沸騰ぶりがうかがい知れるでしょう。
そもそもスーパーカーとはどのような車のことをいうのか、明確な基準があるわけではないですが、当時のちまたでよく見られた車とは全くスタイルが異なり、かっこ良さ、スピード感、力強さなど、どの点をとっても、魅力たっぷりの夢の車であったと言えるでしょう。
「対決!スーパーカークイズ」をはじめとし、多数のスーパーカーを取り扱った番組がテレビで放映され、スーパーカーの人気を不動のものにしました。
この頃になると、スパーカーコレクションなど、実物のスーパーカーを見ることができるショーが全国で開催されるようになり、実物を見ようとする長蛇の列ができました。
スーパーカーを取り扱った商品が多数販売されるようになったのもこの時期です。
写真集やプラモデルはもちろんのこと、スーパーカーカードの人気が高く、当時必死でカードを集める子供たちの姿が社会問題になったほどです。
変わったところではスーパーカー消しゴムが販売され、多くの子供たちが消しゴム本来の目的ではなく、この消しゴムを使ったゲームに熱中しました。
今では当時ほどの熱狂ぶりは感じられないスーパーカーですが、スーパーカーに憧れ育った年代に静かなブームが続いているように思われます。

スポンサードリンク


スーパーカーの歴史

スーパーカー(スーパースポーツカー)は、昔も今も子供から大人まで憧れの車ですね。
フェラーリ・ジャガー・ランボルギーニ・ポルシェ・メルセデス・ベンツ・BMW・・・スーパーカーの名前を挙げればワクワクしてきますね。
スーパーカーとは、スーパースポーツカーの略語ですが、そのスーパーカーの歴史を私の好みで少しだけ紐解いて見ましょう。
1950年代以前のスーパーカーの代表は、イタリアのアルファロメオ・6C/8Cですね。
1930年代の映画に出てくるスポーツカーと言えば、アルファロメオでした。
1980年代は、ドイツのポルシェ・959を挙げたいですね。
1986年のダカール・ラリーでの優勝を足がかりにしてポルシェ人気は一気に膨らみました。
1990年代と言えば、ドイツのメルセデス・ベンツ CLK-GTRでしょうか。
1997年よりスタートしたFIA GT選手権でメルセデス・ベンツの名を轟かせました。
2000年代では、アメリカのフォードGTを挙げたいですね。
ル・マン24時間レースなどで活躍したレーシングカー「フォード・GT40」のリメイクであり、フォード100周年を記念して製造された名車です。
このように私なりのスーパーカーの歴史を振り返ってみると、スーパーカーは、ヨーロッパ勢がその栄光の歴史を刻んできた事が伺えますね。



ダイエット・美容の知識と方法 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 /