車の安全を追求
車の基本である、走る、曲がる、止まるといった走りの開発を怠って車は進化することはありません。
そのために各メーカーは車が誕生した直後から数々のカーレースに参加して、その結果を車開発にフィードバックしてきました。
現在でもトヨタやホンダ、メルセデスやフェラーリ、ポルシェといった世界的自動車メーカーはル・マンやF1等のレースに莫大な予算を投じて参戦し、その失敗や成功をもとに研究と開発を重ねて現在の技術を築いてきました。
レースでは車の性能の限界を引き出す為、すべてのパーツの耐久性や信頼性、安全性等の向上に非常に効果的な「実験」でもあるのです。
現在市販されている車は、こうしたレース参加によるノウハウによって進化してきたといえるのです。
地球環境の悪化が顕著となってきた今、ガソリン燃料を湯水のように使いたおすモータースポーツは縮小傾向にあり、新たな選択を余儀なくされてきています。
それは低燃料で、低公害の車を開発する為のレースによってエコカーの性能向上と普及を目指すものです。
例えば
電気とガソリンを併用するハイブリットカーでのレースとその車の開発があげられます。
カーレースに参加するスポーツカーは、走りの性能を限界まで追求されるので開発において妥協を許しません。
こうしたスポーツカーのような高レベルの性能が求められる車にハイブリットエンジンを積むということは、より技術を向上させて高性能化するという開発にうってつけなのです。
ハイブリットスポーツカーの開発に着手することにより、新たな技術やシステムが開発されることが期待されています。